日蓮正宗 法厳寺 お問合わせはコチラ 高知県高知市朝倉戊558番地 電話088-844-3458
 
幸福な人生を歩んでいくために、正しい信仰を実践しましょう。日蓮正宗 法厳寺 お問合わせはコチラ 高知県高知市朝倉戊558番地 電話088-844-3458
トップページ
法厳寺の紹介
法厳寺の紹介と信仰の勧め
行事日程と年中行事
南四国だより抜粋
お問合わせ
地図・アクセス
南四国布教区寺院紹介
日蓮大聖人の教義
法華経と大聖人
基本的な教義
仏法理解のために
日蓮正宗への入信
信仰の実践
信仰の功徳と心得
正しい信仰を求めて
信仰に反対する人へ
他の信仰をしている人へ
信仰を持たない人へ
迷信・俗信・占いを信じてる人へ
正しい信仰を求めている人へ
正しい宗教とはなにか
法華講員の心得
法華講員の心構え
法華講について
勤行・唱題は幸福の源泉
誰にでもできる折伏
信仰の実践
日蓮正宗の冠婚葬祭
日蓮正宗 法厳寺
〒780-8065
高知県高知市朝倉戊558番地
地図はコチラ
TEL:088-844-3458
メールからのお問合せはコチラ
企業紹介リンク集コチラをクリック
 
 
 
 



法華講について
法華講の名称と由来

名称の由来 「講(こう)」とは、本来は経典を講義したり、仏の徳を讃(たた)える法要のことでしたが、のちには、信仰する人々の集まりを指すようになりました。
 「法華講」とは、末法の法華経、すなわち、日蓮大聖人の南無妙法蓮華経の教えを信じて実践する人々の集まりをいい、大聖人自(みずか)らつけられた名称です。それは、本門戒壇の大御本尊に、
 「願主 弥四郎国重 法華講衆敬白」
と認(したた)められていることからも知ることができます。
 第二祖日興上人のお手紙の中にも、
 「さどの国の法華講衆」
と記されているように、宗門草創の時代から、本宗信徒は「法華講衆」と呼ばれていたのです。

法華講の歴史 法華講の起こりは、不惜身命(ふしゃくしんみょう)の折伏と護法(ごほう)を貫(つらぬ)きとおした富士熱原(あつわら)地方の信徒になります。
 熱原の法華講衆は、入信して間もない人々でしたが、めざましい折伏弘教を展開しました。このため、法華講衆は、正法の興隆(こうりゅう)を妬(ねた)む者たちの策謀(さくぼう)によって幕府の弾圧を受け、20名が捕(と)らえられて鎌倉に連行され、信徒の中心者であった神四郎(じんしろう)等三人が斬首(ざんしゅ)されるという事件が起こりました。これを「熱原の法難」といいます。
 熱原の法華講衆は、日興上人の御指導のもと、身命に及ぶ迫害を受けながら異体同心して、日蓮大聖人の教えを護(まも)りとおしました。
 日蓮大聖人は、このような弟子・信徒の護法の姿を御覧になり、仏として世に出現した目的を果たすべき時を感じられ、弘安2年(1279)10月12日に本門戒壇の大御本尊を建立されたのです。
 布教の自由が認められない封建(ほうけん)時代でも、法華講衆は折伏弘教の信心に励んできました。その一端(いったん)として、江戸時代中期から幕末にかけて、江戸・加賀かが(石川県)・尾張おわり(愛知県)・八戸はちのへ(青森県)・仙台・讃岐さぬき(香川県)などで、正法流布を阻止(そし)しようとする様々な弾圧と闘ってきた歴史があります。
 布教の自由が認められた現代にいたり、法華講は国内のみならず世界各国に日蓮大聖人の教えを弘め、民衆救済の波動を起こしています。

法華講の組織機構について

法華講の目的と機構 日蓮正宗法華講は、総本山と末寺を外護(げご)し、講員が互いに信行を深め、日蓮大聖人の教えを広宣流布していくために、日蓮正宗のなかに定められた信徒の組織です。このことは、日蓮正宗の宗制(第58条)に、
 「本門戒壇の本尊を護持し、この宗の檀徒及び信と相互の信行増進及び大法広布を図るため、この法人に日蓮正宗法華講を置く」
と記されています。
 また、日蓮正宗の宗規(第157条)には、
 「日蓮正宗法華講は、本宗の寺院及び教会の檀徒及び信徒を総括したものをいう。
  2,法華講は、総本山内に本部を置き、各寺院及び教会に支部を置く」
と記されています。
 法華講本部の組織としては、信徒の中より、総講頭・大講頭が選ばれます。
 このように法華講は、日蓮正宗のなかにある信徒組織ですから、けして総本山や末寺から離れて存在するものではありません。

支部組織について 法華講の支部は、それぞれの寺院・教会を基盤として成り立っています。法華講員はすべて寺院・教会に所属し、住職・主管(指導教師)の指導のもと信心に励んでいきます。
 各支部の組織には、指導教師の承認を得て宗務院から認証された役員として、講頭・副講頭・幹事・会計がいます。さらに、組織を運営していくうえで、各部の役員や、講員間の連携をはかる役員がいます。
 それぞれの役員は、指導教師の適切な指導のもと、正法広布と支部組織の発展のために尽力しています。

法華講連合会について 法華講連合会は、全国の法華講支部の連合体組織です。
 この法華講連合会は、
 1、総本山および末寺を厳護する
 2、日蓮正宗の教義を護持弘宣して、広宣流布達成に資する
 3、法華講支部の発展をはかる
 4、各支部講員の信仰増進に寄与する
ことを目的としています。
 この連合会は、各地方ごとに地方部が組織され、各支部から選出された理事や幹事によって運営されています。

入講にあたって

 日蓮正宗の信徒となった人は法華講に入講する手続が必要です。
 入講の手続は、新入信者の場合は、所定の「御授戒願」「御本尊下付願」などを寺院に提出します。また再入信の場合は、「勧誡願」「誓約書」などを提出します。
 そして、指導教師や法華講の役員より、日常の信心のあり方や、法華講員としての心がまえについて説明を受け、自分の所属する組織の担当役員を紹介していただきます。
 また、機関紙の購読や講費の納入なども必要です。機関紙は、私たちの信仰を深めるためのものであり、講費は、法華講の運営や活動に充てられるものです。

入信とは、誤った宗教を捨てて、日蓮正宗の信徒になることをいいます。
 入信にあたっては、謗法払(ほうぼうばら)いをしたのち、御授戒(ごじゅかい)を受け、御本尊を下付していただきます。再入信の場合は勧誡(かんかい)を受けます。

謗法払い 入信に際しては、他の信仰の対象物となる他宗の本尊や神札、神棚や祠(ほこら)、念珠、経典、お守り、縁起物(だるま・熊手・破魔矢)などを取り払います。これを「謗法払い」といいます。この謗法払いは日蓮正宗の信仰を清浄(しょうじょう)に実践していくために絶対に欠かせないものです。

御授戒 御授戒とは、一切の謗法を捨てて日蓮大聖人の正法を信仰することを御本尊に誓う儀式です。その際は、日蓮正宗の数珠(じゅず)と経本を用い、人生の新たな出発にふさわしい心がまえで臨みましょう。

御本尊下付 御本尊下付(かふ)とは、寺院より御本尊をお貸し下げいただくことをいいます。
 私たちは、総本山の本門戒壇の大御本尊を信仰の根源とし、所属寺院を信心の拠り所としていきます。さらに、勤行・唱題をはじめ日々の信心修行のため、私たちの家庭に、大御本尊のお写(うつ)しである御本尊を下付していただくのです。
 御本尊のお取り扱いは丁重(ていちょう)にし、自宅に御安置する際には、僧侶の導師により、厳粛に入仏式を行います。僧侶が出仕不可能なときは、その指示により、法華講役員などが導師をつとめます。

勧誡式 勧誡式(かんかいしき)とは、日蓮正宗に入信しながら、創価学会などの邪義に惑(まど)わされて正しい信心を見失った人が、日蓮正宗の信徒としての再出発するために行われる儀式です。
 ここでは、再入信に当たって、二度と謗法を犯すことなく、信行に精進することを御本尊にお誓いします。

 
 
 
 

 

このサイトにおける画像・文章などを無断でコピー、使用、転載することを禁じます。 (C)hougonji トップページ